5.スタッフブログ
2019年7月25日 木曜日
親知らずの抜歯について
親しらずの抜歯は20~30代のうちにすることをおすすめします。若ければ若いほど骨が柔らかいので抜きやすいことが多いのです。
抜歯が必要なケースとして、
1.親しらずのはえ方が悪く、むし歯や歯周病の原因になっている
2.矯正治療の予定がある
などです。
親しらずがまっすぐ生えていて正常に機能していたり、完全に歯肉の中に埋まっている場合などは抜く必要がない場合もあります。
親しらずの周囲が炎症を起こした状態を専門用語で『智歯周囲炎』といいます。
治療方法はまず痛みを取り除くために抗菌薬や消炎鎮痛剤を投与し、うがい薬などを使って炎症を落ち着かせます。その後、必要であれば抜歯します。
特にいたみを繰り返している場合は抜歯をおすすめします。
(歯を抜く前の注意事項)
・お口の中を清潔にしておく
お口の中の細菌を少しでも減らしておくと、抜いた後の腫れや痛みのリスクを下げることができます
・寝不足や疲れに注意しておく
体の抵抗力が下がっていると傷口から侵入した細菌に負けてしまい、抜いた後の腫れや痛みの原因になります。あまり予定を入れず体調を整えておきましょう!
何かご不明な点がございましたらスタッフにお声掛けください。
次回は歯を抜いた後の注意事項についてお話します。
抜歯が必要なケースとして、
1.親しらずのはえ方が悪く、むし歯や歯周病の原因になっている
2.矯正治療の予定がある
などです。
親しらずがまっすぐ生えていて正常に機能していたり、完全に歯肉の中に埋まっている場合などは抜く必要がない場合もあります。
親しらずの周囲が炎症を起こした状態を専門用語で『智歯周囲炎』といいます。
治療方法はまず痛みを取り除くために抗菌薬や消炎鎮痛剤を投与し、うがい薬などを使って炎症を落ち着かせます。その後、必要であれば抜歯します。
特にいたみを繰り返している場合は抜歯をおすすめします。
(歯を抜く前の注意事項)
・お口の中を清潔にしておく
お口の中の細菌を少しでも減らしておくと、抜いた後の腫れや痛みのリスクを下げることができます
・寝不足や疲れに注意しておく
体の抵抗力が下がっていると傷口から侵入した細菌に負けてしまい、抜いた後の腫れや痛みの原因になります。あまり予定を入れず体調を整えておきましょう!
何かご不明な点がございましたらスタッフにお声掛けください。
次回は歯を抜いた後の注意事項についてお話します。
投稿者 菊池歯科医院